
これからファスティング(断食)でダイエットしようと思っています。
ファスティング(断食)はダイエット効果以外にも健康効果や美容効果があると聞きました。
具体的にどんな健康効果や美容効果があるのか教えてください。
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- ファスティング(断食)のスゴイ健康効果15選
- ファスティング(断食)の美容効果4選
- ファスティング(断食)の効果的なやり方のコツ3つ
本記事を読めばファスティング(断食)にどんな健康効果や美容効果があるのか、すぐにわかります。
ダイエットしたい方や若さを保ちながら健康寿命を延ばしたい方は必見の内容になっています。
ファスティング(断食)のスゴイ健康効果15選
ファスティング(断食)のスゴイ健康効果15選は、以下のとおりです。
- ①:内臓の休息
- ②:疲れにくくなる
- ③:朝の目覚めが良くなる
- ④:体内のデットクス(オートファジーの活性化)
- ⑤:腸内環境が整う
- ⑥:免疫力がアップする
- ⑦:自然治癒力が高まる
- ⑧:高血圧、高血糖の予防・解消
- ⑨:むくみ・冷え性の予防・解消
- ⑩:関節津・肩こりの軽減・解消
- ⑪:脳が覚醒する
- ⑫:味覚が鋭くなる
- ⑬:花粉症の予防・解消
- ⑭:自律神経が整いストレスに強くなる
- ⑮:内臓脂肪の燃焼で脂肪肝の予防・解消
①:内臓の休息
ファスティング(断食)の効果1つ目は、内臓の休息です。
ファスティング(断食)の実践で胃腸、肝臓、腎臓、膵臓などの臓器に、休息を与えると本来の機能を取り戻すことができます。
- 睡眠をとっても疲れがとれない
- いつもカラダがだるくて調子が悪い
このような病気じゃないけど、体調が悪いという方は、内臓に疲労が溜まっている可能性があります。
私も体調を崩していた時期がありますが、ファスティング(断食)で内臓を休めたら体調不良が回復し元気になりました。
1日3食365日、毎日食べていると食べ物の消化・吸収・解毒・排泄の作業に追われて、内臓は休む暇がありません。
食べ物を消化する作業は莫大なエネルギーを消耗し内臓に大きな負担をかけてしまいます。
一説には1日3食、十分な食事をした場合、フルマラソン(約42㎞)に匹敵するエネルギーを消化エネルギーで消耗してしまうとも言われています。
私たち人間は、1週間に1回は休日を取らないと心身とも疲弊して体調を崩してしまいますよね。
それと同様に内臓にも定期的に休息を与えないてあげないと疲弊して悲鳴を上げてしまうのです。
そこで、内臓に休息を与える最も適した方法が、ファスティング(断食)になります。
内臓に休息を与えることで、内臓疲労が回復し本来の機能を取り戻せるのです。
②:疲れにくくなる
ファスティング(断食)2つ目の効果は、疲れにくくなりスタミナがつくことです。
疲れにくくなりスタミナがつく理由は、食べ物の消化に使う莫大な消化エネルギーが節約できるからです。
ファスティング(断食)を実践するとカラダが軽くなり疲れにくくなります。
一方で、大盛ラーメンを食べたり満腹になるまで食事をしたりすると、食後に眠くなりますし睡眠時間を8時間ぐらい寝てしまいます。
また、朝起きるのも目覚めが悪くカラダが重く感じます。
疲れにくくスタミナをつけるなら16時間断食で腹7分を継続的に実践するのが効果的です。
③:朝の目覚めが良くなる
ファスティング(断食)の効果3つ目は、睡眠時間が短時間になり朝の目覚めが良くなることです。
前述をしましたが、ファスティング(断食)をすると消化に使うエネルギーを節約できます。
そのため、カラダが疲れていないので短時間睡眠になります。また、朝の目覚めがよく爽快に起きることができます。
私はファスティング(断食)の健康効果を知らないころに、ラーメンや寿司などを暴飲暴食していた時期があります。
その頃は朝起きたとき脂汗がビッショりとかいており、朝起きるのもカラダが鉛のように重く辛かったです。
こうした体調不良でマズイと思いファスティング(断食)を実践するキッカケになりました。
朝起きるのがツライという方は、内臓に疲労が蓄積されて悲鳴を上げている可能性があります。
カラダに疲れが溜まっていると思う方は、ファスティング(断食)がオススメです。
④:体内のデトックス
ファスティング(断食)の効果4つ目は、細胞レベルで体内のデトックス(解毒・浄化)を促進してくれることです。
なぜなら、ファスティング(断食)でカロリー制限をすると、オートファジーが活性化して細胞内を大掃除してくれるからです。
細胞内に溜まった老廃物をキレイに大掃除することで、老化や病気の原因になる活性酸素を抑えることができます。
オートファジーについての詳細は、>>ファスティング(断食)で活性化する奇跡のオートファジーとは?ノーベル賞で証明された仕組みを簡単に解説!を参考にしてみてください。
例えば私たちはカラダが汚れないように、毎日お風呂に入ってカラダをキレイに洗いますよね。
それと同じように体内も老廃物が溜まらないようにファスティング(断食)をして大掃除する必要があるのです。
私たちの生きてる環境は、有害物質を体内に取り入れやすい環境に生きています。
- 環境ホルモン(内分泌かく乱物質)
- 大気汚染、水質汚染
- 食品添加物・・・日本は2番目に食品添加物が使われている
- トランス脂肪酸(マーガリン、ファストスプレッド、植物油脂)・・・欧米では禁止されている
- 食肉や養殖魚を育てる成長ホルモン剤や抗生物質
- 米や小麦、野菜、果物などに使う農薬
上記のようにさまざまな有害物質は、私たちが生活する上で避けることは難しい状況になっています。
ですから、定期的にファスティング(断食)をして体内をデットクスすることが、健康や美容のためにも大切であります。
⑤:腸内環境が整う
ファスティング(断食)の効果5つ目は、腸内環境が整うことです。
なぜ腸内環境が整うのかというと、ファスティング(断食)のデトックス効果が腸内の老廃物をキレイに大掃除してくれるからです。
腸は「第2の心臓」「第2の脳」などと呼ばれており、健康維持には大切な臓器になります。
腸内環境を健康な状態に整えさえすれば、健康維持についてはほぼ万全といっても過言ではありません。
腸内環境がキレイになり健康な状態に整えば、
- 白血球が活性化して免疫力が高まる
- 老化や病気の原因になる活性酸素が減少する
- 血液がサラサラになり、しなやかで弾力性のある血管になる
こうした健康効果があとからついてくるからです。
健康な腸内環境とは善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割のバランスになります。
優勢である腸内細菌の味方につくのが日和見菌です。
腸内環境を善玉菌を優勢にするには、ファスティング(断食)を定期的に実践することが、効果的な方法であります。
⑥:免疫力がアップする
ファスティング(断食)の効果6つ目は、免疫力がアップすることです。
なぜなら、免疫力の7割が腸でつくられているからです。
先ほどファスティング(断食)をすると腸内環境が整うことをお伝えしました。
腸内環境は善玉菌が優勢になると免疫力が高まります。
したがって、免疫力を高めたいならファスティング(断食)で腸内環境を整えることが効果的な方法になるのです。
⑦:自然治癒力が高まる
ファスティング(断食)の効果7つ目は、自然治癒力が高まることです。
自然治癒力が高まる理由は、以下の3つの理由があります。
- 消化酵素を代謝酵素(カラダを健康に整える)に使い回せる
- オートファジーの活性化で活性酸素の原因になる、不良ミトコンドリアが除去される
- 腸内環境がクリーンになり免疫力が高まる
その結果、炎症している細胞の修復力が早くなるので、自然治癒力が高まるのです。
ミトコンドリアとは細胞内に存在している細胞内小器官のことです。
私たちが活動するためのエネルギーをミトコンドリアが作り出しています。
このミトコンドリアが劣化して不良ミトコンドリアになると、老化や病気の原因になる活性酸素を大量に放出し始めてしまいます。
オートファジーの活性化がこの不良ミトコンドリアを除去して、キレイに大掃除してくれるのです。
ミトコンドリアについての詳細は、>>断食で増えるミトコンドリアって何?その仕組みとメリットを解説!をチェックしてみてください。
また、体内酵素の消化酵素と代謝酵素については、>>酵素とは何か?体内酵素の働きと量を増やす3つの方法を簡単に解説にて詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
⑧:高血圧、高血糖の予防・解消
ファスティング(断食)の効果8つ目は、高血圧、高血糖、脂質異常の予防・解消になります。
なぜかというとオートファジーが活性化して、体内の老廃物を除去してくれるからです。すると次のような効果が得られます。
- 硬く細くなった血管が柔らかくしなやかになる
- インスリン抵抗性が改善されインスリン感受性が高まり高血糖を抑えられる
- 動脈硬化の原因になるアテローム(ドロドロした粥状のコレステロールの塊)が分解される
ファスティング(断食)によって、内臓脂肪が燃焼し体内の老廃物が除去されることで血液や血管の状態が正常に戻ります。
その結果、血圧、血糖値、コレステロール値などの数値が正常値に戻るのです。
⑨:むくみ・冷え性の予防・解消
ファスティング(断食)の効果9つ目は、むくみ・冷え性の予防・解消です。
なぜなら、ファスティング(断食)をすると腸内環境が善玉菌優勢になり血液がサラサラになるので、毛細血管にまで血液が流れるからです。
毛細血管は血管全体の95%を占めます。
血液がドロドロになると血流がとどこおり、毛細血管にまで血液が流れなくなってしまいます。
すると、顔や手足がむくんだり冷え性になったりします。
しかし、ファスティング(断食)をすると血液がサラサラになるので、毛細血管にまで血液がいきわたります。
その結果、むくみや冷え性の予防・解消の効果が得られるのです。
⑩:関節痛・肩こりの軽減・解消
ファスティング(断食)の効果10コ目は、関節痛・肩こりの軽減・解消です。
ファスティングで関節痛や肩こりが軽減・解消される理由は以下のとおりです。
- 血液や血管の状態が正常に戻る
- 代謝酵素(カラダを正常に戻す働き)が活性し関節痛の炎症を抑える
個人的な私の経験談になりますが、私も腰痛、膝痛、右肩痛で悩んでいました。
以下のことを実践したことで、悩んでいた関節痛がすっかりよくなりました。
- 1ヶ月おきに3日間のファスティング(断食)繰り返した・・・関節の炎症を抑える効果
- ラーメン、寿司、甘いパン、うどんなど精製された糖質も控えた・・・精製された糖質は関節のコラーゲン繊維を破壊し痛みを引き起こす
この2つを実践した結果、関節がすっかりなくなり快適に動けるようになりました。
⑪:脳が覚醒する
ファスティング(断食)の効果11コ目は、脳が覚醒することです。
ファスティング(断食)をするとエネルギー源がブドウ糖から、脂肪を燃焼して生成されるケトン体に切り替わると以下のような効果があります。
- ケトン体は脳下垂体から分泌される快感物質のβ-エンドルフィンの量を増やす
- β-エンドルフィンは記憶力、集中力、思考力、創造力といった脳機能をアップさせる働きがある
- マウスの実験では、脳の海馬の記憶障害が改善され、健康寿命が延びた
- ケトン体は脳のアポトーシス(細胞死)を防ぐ
- ケトン体は認知症の原因になるタンパク質アミロイドβを減らす
このようにファスティング(断食)によって、エネルギー源がケトン体に変換されると、脳にとって有益なさまざまな効果をケトン体がもたらしてくれるのです。
したがって、頭がスッキリして脳が覚醒するのです。
集中力・思考力・創造力などが高まるとも言われています。
ファスティング(断食)と脳の関係についてもっと知りたい方は、>>断食で脳の萎縮やダメージを予防できる理由とは?脳が覚醒して頭が冴えるをご覧ください。
⑫:味覚が鋭くなる
ファスティング(断食)の効果12コ目は、味覚が鋭くなることです。
そのため、ファスティング(断食)後の食事がすごく美味しく感じます。
実際、私もファスティング後にコンビニのラーメンを食べましたが、薬品の味がすることに気がつきました。
ファスティング(断食)した結果、味覚が鋭くなることで、食生活の見直しになるキッカケになるかもしれません。
⑬:花粉症の予防・解消
ファスティング(断食)の効果12コ目は、花粉症の予防・解消になることです。
なぜなら、ファスティング(断食)によって、腸の慢性炎症が改善するからです。
花粉症などのアレルギー疾患は、腸の炎症によるリーキーガット症候群によって起こりやすくなります。
リーキーガット症候群とは腸漏れとう意味で、腸に未消化物が多くなると悪玉菌が増え腸の網目構造が壊れる症状です。
リーキーガット症候群を引き起こしやすいと言われる食べ物は、
- 小麦に含まれるグルテンというタンパク質
- 牛乳に含まれるカゼインたんぱく質
- 食品添加物
- トランス脂肪酸(マーガリン、ファットスプレッド、植物油脂)
こうした食べ物を過剰に食べすぎると腸の炎症が悪化しリーキーガット症候群なってしまいます。
すると花粉症やアレルギー性鼻炎などのアレルギー反応がひどくなってしまうのです。
実際に私もラーメンや菓子パン、カフェラテなどの小麦食品や乳製品が大好きで過剰に食べていた時期は以下のよう症状に悩まされていました。
- 花粉症、目のかゆみ、鼻づまり、鼻のかゆみ
- ハウスダストによる咳
- 冬になり空気が乾燥すると止まらなくなる咳
ところが、ファスティング(断食)を実践した結果、上記のようなアレルギー反応がピッタとなくなったのです。
それからは、ラーメンや菓子パンなどの小麦製品の食べすぎに気をつけてるようになりました。
また、ファスティング(断食)を定期的に実践するようになって花粉症に悩まされなくなったのです。
⑭:自律神経が整いストレスに強くなる
ファスティング(断食)の効果14コ目は、自律神経が整いストレスに強くなることです。
その理由は腸内環境が整いハッピーホルモンの呼ばれる脳内伝達物質のセロトニンの分泌量が活性化するからです。
腸内環境が整うとセロトニンの分泌量が増え自律神経が整う仕組みをもっと詳しく説明します。
- ハッピーホルモンのセロトニンは自律神経のバランスを調節する作用がある
- セロトニンは腸で作られ、セロトニンの90%は腸に存在している
- 脳腸相関といわれる言葉があるように脳と腸には密接な関係がある
- ファスティング(断食)は腸内環境を整える最も効果的な方法
- ファスティング(断食)で腸内が大掃除されると、セロトニンの分泌量が活性化し自律神経が整う
このようにファスティング(断食)で腸内環境がキレイになると、自律神経のバランスを調節するセロトニンが活性化します。
その結果、自律神経が整いメンタルが安定しストレスに強くなるのです。
ファスティング(断食)とセロトニンの関係については、>>断食で脳内物質「セロトニン・幸せホルモン」がなぜ活性化するのか?にて詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
⑮:内臓脂肪の燃焼で脂肪肝の予防・改善
ファスティング(断食)の効果15コ目は、内臓脂肪の燃焼で脂肪肝の予防や改善につながることです。
ファスティング(断食)を始めて10時間が経過すると、肝臓や筋肉に蓄えられていたグリコーゲン(ブドウ糖)が枯渇します。
すると、エネルギー源が内臓脂肪を燃焼して生成されるケトン体に切り替わります。
したがって、ファスティング(断食)の実践は、脂肪肝の予防・解消につながるのです。
ちなみに内臓脂肪や脂肪肝の恐ろしいデメリットを紹介します。内臓脂肪や脂肪肝が増えすぎると
- 炎症を引き起こすアディポサイトカインが増える(TNF-α、インターロイキン6、レジスチン)
- 炎症性サイトカインは高血圧、高血糖、脂質異常が促進させる
- 動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病のリスクが高まる
- 脂肪肝が増えすぎると肝炎→肝硬変→肝臓ガンのリスクを高める
内臓脂肪や脂肪肝にこうした生活習慣病のリスクを高めるデメリットがあります。
ですから、ファスティング(断食)を実践して、内臓脂肪や脂肪肝を燃焼して健康なカラダを保ち続けましょう。
ファスティング(断食)と肝臓については、>>ファスティング(断食)で肝臓の肝機能の負担をリセット!肝臓は沈黙の臓器だから早めのケアが大切!にて詳細を解説していますので、参考にしてみてください。
ファスティング(断食)の美容効果4選
ファスティング(断食)は健康効果だけでなく、美容効果も期待できます。
そんなファスティング(断食)の美容効果4選をご紹介します。
- ①:脂肪が燃焼しダイエット効果がある
- ②:ニキビ・肌荒れが改善し美肌になる
- ③:体臭や口臭の予防・改善
- ④:老化にブレーキをかけ若返り健康寿命が延びる
①:脂肪が燃焼しダイエット効果がある
ファスティング(断食)の美容効果1つ目は、脂肪が燃焼しダイエット効果があることです。
ファスティング(断食)ダイエットは、内側からキレイに痩せれられるダイエット法です。
内側からキレイにダイエットできる理由は以下のとおりです。
- ファスティング(断食)開始10時間後に肝臓や筋肉に貯蔵されたグリコーゲン(ブドウ糖)が枯渇し脂肪が燃焼し始める
- オートファジー機能の活性化により細胞レベルで老廃物がデトックスされるので内側からキレイになれる
- サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)の活性化で、老化にブレーキをかけ見た目の若々しさを保ち続けられる
このようにファスティング(断食)は脂肪燃焼を促がし、体内に蓄積された老廃物をキレイに大掃除しながらダイエットができます。
②:ニキビ・肌荒れが改善し美肌になる
ファスティング(断食)の美容効果2つ目は、ニキビ・肌荒れが改善し美肌になることです。
ニキビ・肌荒れが改善し美肌になる理由は、腸内環境をキレイになるからです。
東洋医学では「肌は腸の状態を映し出す鏡」と考えられています。
腸内環境が乱れていると血液が汚れてニキビや肌荒れの原因になります。
一方で、腸内環境が整うと血液もキレイになるので、美肌効果が高まるのです。
ですから、腸内環境をキレイにするのに効果的なファスティング(断食)は、美肌効果をもたらすのです。
ファスティング(断食)とニキビ・肌荒れの関連性にすいては、>>ファスティング(断食)は、なぜニキビ・肌荒れが綺麗になるの?その効果とは?にて詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
③:体臭や口臭の予防・改善
ファスティング(断食)の美容効果3つ目は、体臭や口臭の予防・改善になるからです。
ファスティング(断食)が体臭や口臭の予防・改善効果が期待できる理由は以下のとおりです。
- オートファジーが活性化して、細胞レベルで有害物質、老廃物などの体毒を浄化してくれる
- 体臭の原因である毒素が、もっとも蓄積される脂肪細胞が燃焼される
- ファスティング(断食)で体臭の原因になる食品を断つことで、デットックス(解毒・浄化)に全エネルギーを使える
- 内臓からくる口臭が内臓疲労が原因のため、ファスティング(断食)で内臓に休息を与えると改善する
このようにファスティング(断食)をすることで、体臭や口臭の根本的な原因である内側にアプローチできるので予防・改善につながるのです。
もちろん、口臭や体臭の予防のために歯をよく磨いたり、匂い対策の香水などをつけるのも大切です。
しかし、ファスティング(断食)で内側からデトックスすることで、根本的な体臭・口臭の予防・改善につながるのです。
その結果、体臭や口臭のない清潔感で健康的なカラダを取り戻すことができます。
④:老化にブレーキかけ健康寿命が延びる
ファスティング(断食)の美容効果4つ目は、老化にブレーキをかけ健康寿命が延びることです。
老化を防止して若返り健康寿命が延びる理由は、サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が活性化するからです。
サーチュイン遺伝子を活性化させて若さを保ち続ければ
- 年を重ねても元気で健康的なカラダを保ち続けられる
- 旅行や趣味なども楽しめる
- 異性から恋愛対象にみられる
- 周囲から実年齢よりも見た目年齢が若く見られる
こうしたメリットが得られます。
サーチュイン遺伝子の活性化は、20歳以上であれば年が若いほど効果的になります。
その理由は若い頃からサーチュイン遺伝子の活性化を意識していれば、年を重ねても若いころの見た目に近い状態で保ち続けることができるからです。
ファスティング(断食)とサーチュイン遺伝子の詳細については、>>ファスティング(断食)で若返り遺伝子が活性化?サーチュインの効果とは?にて解説していますので、参考にしてみてください。
ファスティング(断食)の効果的なやり方3つのコツ
ファスティング(断食)の効果的なやり方3つのコツをご紹介します。3つのコツは以下のとおりです。
- ①:ノートに記録をつける
- ②:短い断食や長い断食を組み合わせて行う
- ③:無添加の酵素ドリンクを使う
①:ノートに記録をつける
ファスティングを(断食)やダイエットの効果的なやり方1つ目は、ノートに記録をつけることです。
ノートに記録をつける内容は以下になります。
- ①:起床時間、就寝時間
- ②:体重
- ③:食事の時間、食事の内容
- ④:気づいたことや感想
記録をつけることで、自分の生活習慣が客観視できるのようになります。
したがって、自分の行動の改善点が見つかり行動を変化させやすくなるのです。
多くの人は今日何を食べたのか、何時期食べたのか、失敗してしまった点など、どんどん忘れてしまい同じことを繰り返してしまいます。
ですからダイエットをするならノートに記録をつけるのと忘れなくなり食生活の改善ポイントが見つかりやすくなるでしょう。
②:短い断食と長い断食を組み合わせて行う
ファスティング(断食)の効果的なやり方2つ目は、短い断食と長い断食を組み合わせて行うことです。
ファスティング(断食)には、以下のように短期間~長期間のファスティング(断食)があります。
- 12時間断食
- 16時間断食・・・間欠的断食、オートファジーダイエット、インターミッテント・ファスティングなどと呼ばれている
- 1日1食ダイエット
- 1日~3日間のファスティング(断食)
このようにファスティング(断食)にはさまざまな期間があります。
ですかから、あなたが実践できそうな期間を組み合わせて行うと効果的に無理なくファスティング(断食)が実践できます。
ファスティング(断食)の期間と頻度については、>>酵素ファスティング(断食)6つの期間とその頻度・間隔の目安とは?にて解説していますので、参考にしてみてください。
③:無添加の酵素ドリンクを使う
ファスティング(断食)を効果的の効果的なやり方3つ目は、無添加の酵素ドリンクを使うことです。
酵素ドリンクとは、ファスティング(断食)やカロリー制限ダイエットを安全に行うための栄養ドリンクです。
無添加の酵素ドリンクの特徴を要約すると以下のとおりです。
- 野菜、果物、野草、穀物、海藻、キノコ類などを数カ月間、熟成・発酵させて栄養ドリンク
- 健康維持に不可欠なビタミン、ミネラルが摂取できる
- 熟成・発酵で低分子化されているので、カラダに負担をかけずに栄養素の吸収が早い
- 血糖値が安定するので、空腹感を和らげてくれる
- 水や炭酸水で割るだけなので作るのが簡単
- 持ち運びができいつでもすぐに飲める
- 自宅で安全にファスティング(断食)ができる
無添加の酵素ドリンクを飲みながらファスティング(断食)を実践すると、栄養素が摂取できるので健康的にダイエットに取り組めるのです。
酵素ドリンクについては、>>人気の無添加酵素ドリンクおすすめ7選|飲みやすい通販売れ筋商品とは?にてご紹介していますので、チェックしてみてください。
まとめ:ファスティング(断食)のスゴイ効果19選
今回はファスティング(断食)のスゴイ効果19選については、ご紹介しました。
重要ポイントをまとめると以下のとおりです。
ファスティング(断食)のスゴイ効果18選
- ①:内臓の休息
- ②:疲れにくくなりスタミナがつく
- ③:短時間睡眠になり寝起きが良くなる
- ④:体内のデットクス
- ⑤:腸内環境が整う
- ⑥:免疫力がアップする
- ⑦:自然治癒力が高まる
- ⑧:高血圧、高血糖の予防・解消
- ⑨:むくみ・冷え性の予防・解消
- ⑩:関節津・肩こりの軽減・解消
- ⑪:脳が覚醒する
- ⑫:味覚が鋭くなる
- ⑬:花粉症の予防・解消
- ⑭:自律神経が整い、メンタルが強くなる
- ⑮:内臓脂肪の燃焼で脂肪肝の予防・解消
ファスティング(断食)の美容効果4選
- ①:脂肪が燃焼しダイエット効果がある
- ②:ニキビ・肌荒れが改善し美肌になる
- ③:体臭や口臭の予防・改善
- ④:老化にブレーキをかけ若返り健康寿命が延びる
ファスティン(断食)の効果的なやり方3つのコツ
- ①:ノートに記録をつける
- ②:短い断食や長い断食を組み合わせて行う
- ③:無添加の酵素ドリンクを使う
近年の遺伝子研究の急速な発展にともなって、科学的にもファスティン(断食)のさまざまな効果が明らかになってきました。
ファスティン(断食)にはダイエット効果以外にも健康や美容効果が得られる一石三鳥のダイエット法です。
ぜひあなたもファスティン(断食)を実践して、効果が実感してみてください。
ファスティング(断食)のやり方については、>>酵素ドリンクを使うファスティング(断食)の正しいやり方【初心者向け】にて詳しく解説していますので、参考にしてみてください。