ファスティング

ファスティング中に飲んでいいもの!飲んでいけないもの!

2024年11月7日

「PR」

ファスティング(断食)中に飲んでいいもの、飲んではいけないもの

 

にゃ太郎
にゃ太郎

これからダイエットするためにファスティングをしようと思ってるんだけど・・・

ファスティング中に飲んでいいものと飲んではいけないものってあるの?

わからないから教えて!

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • ファスティング中に飲んでいいもの
  • ファスティング中に控えめに飲んでいいもの
  • ファスティング中に飲んではいけないもの

 

当サイトの運営者

としべい
としべい

ファスティングアドバイザーのシュンです。

私はファスティングの資格をもっています。

2018年に体調不良がきっかけでファスティングを生活習慣に取り入れました。

意識的に空腹の時間をつくり空腹力を鍛えれば、自然治癒力が高まり元気で健康なカラダが手に入ります。

>>プロフィール

 

本記事の内容を読むことでファスティング中に飲んでいいもの、飲んではいけないものがわかります。

 

ファスティング(断食)中にさまざまな飲み物を飲むことで、飲み物の味に飽きないでファスティング(断食)が続けられるでしょう。

 

そもそもファスティング(断食)って何?って方は、「ファスティングとは何か?方法から効果までを解説」をご覧ください。

 

なお、ファスティング(断食)や1日1食、16時間断食を行うなら酵素ドリンクがオススメです。

 

酵素ドリンクを使うと寺で行う苦行のような断食ではなく、自宅で無理なく安全にファスティングができます。

 

また、ファスティング中の食べ物が食べれないとうストレスを軽減できます。

 

さまざまな酵素ドリンクがありますが、どれを選べばいいのわからない方は、30年以上の実績がある優光泉(ゆうこうせん)がおすすめです。

酵素ドリンク ファスティング 酵素 ドリンク 国産 ダイエット ファスティング セット 原材料128種類の野菜のエキスがぎゅっと凝縮!大容量30日分【 優光泉 レギュラーボトル1200ml】 | 断食 16時間ダイエット 保存料 人工甘味料 不使用

優光泉の特徴

  • 野菜・果・野草・穀物・海藻など128種類が原材料
  • 熟成・発酵により栄養素・保存性がUP
  • 内臓に負担をかけずに栄養素が摂れる
  • 体内で合成できないビタミン・ミネラルが摂れる
  • 空腹感・脱力感を予防・解消
  • 低カロリーで栄養価が高い

\自宅で無理なく断食ができる/

優光泉の公式サイトを見る

※最大1万円の安心返金保証

 

優光泉については、>>優光泉とは何ぞや?飲むメリット5選と口コミ・評判+体験レビューを紹介を参考にしてみてください。

優光泉とは何ぞや?飲むメリット5選と口コミ・評判+体験レビューを紹介

続きを見る

 

酵素ドリンクについては、下記の記事を参考にしてみてください。

 

 

ファスティング中に飲んでいいもの12選

ファスティング(断食)中に飲んでいいもの

 

ファスティング中に飲んでいいものを知ることで、飲み物に飽きずにファスティングが続けられます。

 

ファスティング中に飲んでもいいもの12選は以下のとおりです。

 

  • ①:良質な水(ミネラルウォーター)
  • ②:白湯
  • ③:酵素ドリンク
  • ④:スムージー
  • ⑤:コールドプレスジュース
  • ⑥:トマトジュース
  • ⑦:具なしの味噌汁
  • ➇:はちみつ
  • ⑨:MCTオイル
  • ⑩:ハーブティー
  • ⑪:人参ジュース
  • ⑫:麦茶

 

ファスティング中は内臓に負担がかからず、ビタミン・ミネラル・アミノ酸などの栄養素が補給できる飲み物がおすすめです。

 

①:良質な水(ミネラルウォーター)

 

ファスティング中に飲んでいいもの1つ目は、良質な水(ミネラルウォーター)です。

 

なぜなら良質な水は人間が生きるために、欠かせない飲み物だからです。

 

人間は水分を1滴も飲まないと4~5日亡くなってしまいます。

 

水と睡眠さえしっかりとれば、2~3週間生きられると言われています

 

それだけ人間にとって水は生きるためにかかせない飲み物なのです。

 

良質な水(ミネラルウォーター)の1日の摂取量は、1.5~2.0ℓ(体重によって個人差あり)の量を常温に近い状態で摂るように推奨されています。

 

なぜなら、人間は普通に生きてるだけで2.5ℓの水分を消費してしまうからです。

 

また、動いたり運動したりすると、さらに1ℓ以上の水分が体からなってしまいます。

 

そう考えると水分不足にならないためには、1日の良質な水の摂取量は2ℓ以上必要になりますよね。

 

しかも1日に2ℓ以上の水を飲むと以下のような嬉しい効果が期待できます。

 

  • カラダのすみずみまで栄養や酸素を運ぶ
  • 代謝がよくなり内臓脂肪を燃焼
  • 血行がよくなり冷え性・むくみの解消
  • 毛穴が閉じる、肌、髪の質がアップ
  • 腸が刺激され排便を促す

 

このように水を意識して飲むことは、ダイエットや健康、美容にも効果が期待できるのです。

 

としべい
としべい

私も意識して水を多く飲むと便が柔らかくなり、便秘が解消されるのを実感しています。

ただ、意識しないと1日1.5ℓ~2.0ℓ以上飲むのは難しいです。

無理しないことが続けるコツですね。

 

では、水だけでファスティングはできるのでしょうか?

 

結論を述べますと、16時間断食や1日ファスティングぐらいなら問題ないでしょう。

 

しかし、2日以上の水だけファスティングは、ひどい空腹感やふらつき、低血糖症などの症状が現れる可能性があるためオススメはできません。

 

ですが「水を1日に2ℓもツラくて飲めない」「質の良い飲みやすい水を探している」という方がいるのではないでしょうか。

 

そんな方には、超軟水の健康や美容に良いと評判の温泉水99ならノドごしが良く飲みやすい良質な水です。

 

温泉水99はノドに引っかかる感じがなく、ノドの細胞が受け入れている感じがしました。

 

>>初回限定の温泉水99のお得なお試しセットはこちら♪

 

温泉水99お試しセットの詳しい情報は、>>【温泉水99のお試しセットをレビュー】口コミ・評判も紹介をご覧ください。

温泉水99
【温泉水99のお試しセットをレビュー】口コミ・評判も紹介

続きを見る

 

②:白湯(さゆ)

 

ファスティング中に飲んでもいいもの2つ目は白湯(さゆ)です。

 

白湯は東洋医学のアーユルヴェーダがルーツと言われています。

 

沸騰させて余分なものが入っていないので、体の弱った病人や幼い子供などが負担なく飲めます。

 

白湯を飲むことで体の内側が温まり血流が良くなります。

 

すると新陳代謝が良くなるのでファスティング中に飲むと、ダイエットを促進させてくれる飲み物です。

 

③:無添加の酵素ドリンク

 

ファスティング中に飲んでいいもの3つ目が無添加の酵素ドリンクです。

 

なぜなら酵素ドリンクはファスティング専用に作られた栄養ドリンクだからです。

 

酵素ドリンクを飲むことで自宅で無理なく安全にファスティングに取り組めます。

 

酵素ドリンクの特徴を挙げると以下のとおりです。

 

  • 補酵素であるビタミン・ミネラルが摂れるため、体内酵素を活性化する
  • 良質な糖分が低血糖を防ぐ
  • 低カロリーで栄養価が高い
  • 熟成・発酵により栄養価・栄養の吸収力・保存性がアップ
  • 発酵により低分子化されているため内臓に負担をかけない
  • 腹持ちがよく空腹感・ふらつき・脱力感を予防したり和らげたりする
  • 水や炭酸水で割るだけだからすぐに作れる
  • 発酵飲料なので日持ちするため、持ち運びができどこでも飲める

 

酵素ドリンクには、こうした特徴あり専門家の指導なしで自宅で安心してファスティングに取り組めるのです。

 

ちなみに酵素ドリンクのデメリットを挙げると

 

  • 値段が高い
  • 発酵飲料なので匂いが苦手な可能性がある
  • 選び方を間違えると高額なのに添加物入りの酵素ドリンクを買ってしまう

 

酵素ドリンクについては、「ファスティングに使う酵素ドリンクとは何?飲むメリット6選」にて詳しく解説しています。

 

本物の無添加酵素ドリンクは、>>ファスティング3日間におすすめの無添加酵素ドリンク5選とは?にてご紹介していますのでチェックしていみてください。

 

無添加の酵素ドリンクにこだわらない方は、以下の安い人気の酵素ドリンクもあります。

置き換えダイエットに人気の安い酵素ドリンク3選とは?

続きを見る

 

④:スムージー

 

ファスティング中に飲んでいいもの4つ目は、スムージーです。

 

スムージーとは野菜や果物を丸ごとミキサーにかけて作る飲み物のことです。

 

ファスティング中にスムージーを飲むメリットは以下のとおりです。

 

  • 補酵素のビタミン・ミネラルが摂れる
  • 腸の善玉菌のエサになる水溶性・不溶性、両方の食物繊維が摂れる
  • 食物繊維が腹持ちを良くする
  • 食物繊維が糖分の吸収の緩やかにして血糖値を抑える
  • 消化を助ける食物酵素が摂れるため、その分カラダを整える代謝酵素に使い回せる
  • 老化の予防するファイトケミカル(抗酸化物質)が摂れる
  • 野菜や果物のアレンジでき、さまざまな味を楽しめる

 

このようにスムージーは低カロリーなためダイエット、健康、美容には、打ってつけの飲み物です。

 

ちなみにスムージーのデメリットを挙げると

 

  • 作るのに手間がかかり後片付けにも時間がかかる
  • 材料を考えたり、買いに行く手間がかかる
  • 酸化しやすいたく保存性が悪いため、早めに飲まないといけない
  • 持ち運びができないため、お腹がすいたらすぐ飲めない

 

時間に余裕があり料理をするのが好きな人には、スムージーを使ったファスティング(断食)が向いています。

 

 

スムージーについては、ファスティング中や回復食でスムージーを飲んでもいいの?にて詳しく解説していますので参考にしてみてください。

 

■楽天1位■ フードプロセッサー【2大特典付き】カプセルカッター ボンヌ 離乳食 介護食 レコルト ブレンダー ミキサー スムージー 氷も砕ける 泡立て アイスクラッシャー 電動 おろし器 大根おろし ホイップ ベビーフード おしゃれ RCP-3[ recolte Capsule Cutter Bonne ]

 

⑤:コールドプレスジュース

 

ファスティング(断食)中に飲んでいいもの5つ目は、コールドプレスジュースです。

 

コールドプレスジュースとは「野菜や果物を30℃以下で搾汁したジュース」を指します。

 

スムージーとの違いは、果汁だけを絞り出し繊維質を分離させています。

 

そのため、コールドプレスジュースは、スムージーのようにドロドロとした液体でお腹に溜まるようなことはなく、完全に液体です。

 

作り方もスムージーと違いミキサーではなく、スロージューサーで低速回転で石臼のように食材を潰し、果汁のみを絞りだしていきます。

 

加熱処理がなく低速で搾汁するため食物酵素が失活することなく生きた酵素」が摂取できます。

 

その他にもビタミン、ミネラル、ファイトケミカル、水溶性食物繊維など健康・美容に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。

 

ファスティングで胃腸をより休めたい方は、繊維質のあるスムージーよりコールドプレスジュースの方が向いています。

 

自宅でコールドプレスジュースを作りたい方は、以下が人気の低速ジューサーになります▼

新鮮な野菜や果物の「生きた酵素」が摂れるヒューロムスロージューサー

 

低速ジューサーで搾る手間がかからないパック詰めされたコールドプレスジュースは、以下のとおりです。

栄養満点ファスティング専用ドリンク【Vegeetsコールドプレスジュース】

 

トマトジュース

 

ファスティング中に飲んでもいいもの6つ目は、トマトジュースです。

 

トマトジュースには抗酸化作用があるリコピンとカリウムが、豊富に含まれているのが特徴的です。

 

抗酸化作用のあるファイトケミカルのリコピンは

 

  • 老化を予防するアンチエイジング効果
  • 血中の善玉コレステロール(HDL)を増やし、血中のコレステロールのバランスを保つ

 

リコピンにはこうした作用があります。

 

トマトジュースに豊富に含まれるカリウムには、体内の塩分を排出し、むくみを予防・解消する働きがあります。

 

また若々しくキレイでいたい方に嬉しいビタミンA、ビタミンE、ビタミンCも摂取が可能です。

 

市販のトマトジュースには塩分が含まれているものがあるため、無塩のトマトジュースを選ぶようにしましょう。

 

トマトジュースは飲みすぎると肌が黄色になると言われているので、気になる方は飲み過ぎには注意が必要です。

 

トマトジュースが好きな方はファスティング中に取り入れてみましょう。

 

 

具なしの味噌汁

 

ファスティング中に飲んでいいもの7つ目は具なしの味噌汁です。

 

なぜならファスティング中に塩分が欲しくなることがあり、塩分不足を補うためです。

 

そんなとき日本の伝統食品であり健康食品である熟成・発酵した味噌汁を飲むのがおすすめです。

 

なぜなら味噌汁の原料である味噌には以下のような健康・美容効果があるからです。

 

  • ダイエット効果
  • 美白・美肌効果
  • アンチエイジング・抗酸化作用
  • 免疫力アップ
  • 睡眠の質の向上
  • 血行や代謝を促進
  • 血糖値の急上昇を防ぐ
  • 女性ホルモンを補う
  • 二日酔いの予防・解消

 

味噌には主にビタミンB群、体内で生成できない必須アミノ酸、ポリフェノールといった栄養素が含まれています。

 

その栄養素が健康や美容効果を促がしてくれるのです。

 

にゃ太郎
にゃ太郎

じゃーファスティングする前にコンビニでカップみそ汁買ってこよーと!

 

としべい
としべい

ファステイング中はコンビニのカップみそ汁はおすすめできないよ。

ファステイング中にコンビニの味噌汁を飲んで何度か鼻血を出したことがあるんだ。

ファステイング中は、化学調味料が使われてない無添加の味噌汁をカツオ節や昆布で出汁を取って飲むようにしよう。

 

 

ファスティング(断食)中の味噌汁の飲み方については、ファスティング中に味噌汁飲んで大丈夫?太るの?」にて詳しく解説しています。

 

➇:ハチミツ

 

ファスティング中に飲んでいいもの8つ目は、はちみつです。

 

飲んでいいものはおかしいので、正確には舐めていいものですね。

 

はちみつは「パーフェクトフード」と呼ばれているほど、天然の栄養成分が豊富に含まれています。

 

ハチミツの栄養素を挙げると以下のとおりです。

 

  • 甘さは上白糖の3倍でカロリー20%控えめ
  • ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸(ビタミンB9)、鉄が豊富
  • 活性型ビタミンが92%も含まれている
  • アミノ酸、ミネラル、酵素も摂れる
  • 口内細菌の繁殖を抑え、風邪を予防
  • 咳・ノドの痛み対策

 

このように、ハチミツはビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素が摂れる健康食品です。

 

ファスティング中に甘いものが欲しくなったら、ハチミツを舐めるのも1つの方法です。

 

また私のように白砂糖中毒になり「白砂糖を減らしたい、止めたい」という方にもハチミツを代用するのは効果的です。

 

ハチミツの栄養素については、「ファスティング中にハチミツを食べてもいいの?」にて徹底解説しています。

ファスティング(断食)中にハチミツを食べてもいいの?
ファスティング中や回復食にハチミツを食べてもいいの?

続きを見る

 

⑨:MCTオイル

 

ファスティング中に飲んでいいもの9つ目は、MCTオイルです。

 

MCTオイル(中鎖脂肪酸)とは、ココナッツオイルから中鎖脂肪酸だけ抽出したオイルのことです。

 

カロリー制限ダイエットや糖質制限ダイエットでの、エネルギー源として活用されています。

 

MCTオイル(中鎖脂肪酸)の特徴を挙げると以下のとおりです。

 

  • ①:一般的な油(長鎖脂肪酸)の4倍消化吸収が速い
  • ②:一般的な油の10倍ケトン体を作り出す
  • ③:一般的な油と比べて脂肪細胞に蓄積されにくい
  • ④:一般的な油より、素早くエネルギーに変換される

 

MCTオイルはこのような特徴があり、ダイエット中のエネルギー源の補給に最適なオイルなのです。

 

MCTオイルについて詳しく知りたい方は、「MCTオイルとは何か?意外な特徴4選を徹底解説」をご覧ください。

 

⑩:ハーブティー

 

ファスティング中に飲んでいいもの10コ目は、ハーブティーです。

 

ハーブティーとは薬用植物の葉・茎・花などから味・香りを抽出した、ほどんどがノンカフェインの飲み物です。

 

ハーブの歴史は遠くギリシア時代から治療や消毒など民間療法に利用されてきました。

 

そんなハーブティーに期待される効果は以下のとおりです。

 

  • 自律神経を整える
  • 免疫力をアップ
  • 安眠効果
  • 不眠症を解消
  • うつ症状を解消
  • 体内のデトックス
  • 利尿作用、便秘解消

 

このようにハーブティには心身をリラックスさせ免疫力を上げる効果が期待できます。

 

ハーブティの主な種類は以下のとおりです。

 

  • レモングラス・シナモン・ペパーミント・・・風邪に効果があるハーブ
  • バジル・レモングラス・オレンジピール・・・不眠症に効果があるハーブ
  • パッションフラワー・ローズティー・レモンバーム・・・うつ症状や気分の落ち込みに効果があるハーブ
  • ルイボス・ローズヒップ・リコリス・・・デトックス効果あるハーブ

 

このようにハーブにさまざまな種類があり、それぞれ効果が違います。

 

あなたのお好みにあわせてハーブを選んでみてください。

 

ファスティング中にハーブティーを飲めば気持ちがリラックスできるでしょう。

 

⑪:人参りんごジュース

 

ファスティング中に飲んでいいもの11コ目は、人参りんごジュースです。

 

人参りんごジュースにはβ-カロテン、ビタミンC、カリウム、食物繊維が豊富に含まれています。

 

人参りんごジュースに含まれる栄養素は以下のようなメリットがあります。

 

  • 抗酸化作用・・・病気や老化の予防
  • 腸内環境が整う・・・免疫力の強化で病気に強い体になる
  • 美肌効果・・・人参ジュースするに含まれる栄養素がキレイな肌を保つ作用がある
  • 血圧を下げる・・・人参に含まれるカリウムが体内の塩分を外に排出する
  • 血糖値の急上昇を抑える・・・食物繊維が糖質の吸収を緩やかにする
  • 視力低下を防ぐ・・・β‐カロテンが目の筋肉の弾力性を回復させる
  • 便秘解消・・・不溶性食物繊維が排便を促す
  • むくみの予防・解消・・・カリウムが体内の塩分を排出する

 

このように人参ジュースには健康面、美容面に嬉しい栄養素が含まれるため、ファスティング中にも安心して飲めます。

 

人参ジュースは基本的にりんごやレモンなどを混合させたものを指します。

 

ぜひミキサーやスロージューサーをお持ちの方は、試してみてください。

 

またネット上にも質の高い、さまざまな人参ジュースが販売されています。

 

人参ジュースが好きな方は試してみてはいかがでしょうか。

 

⑫:麦茶

麦茶

 

ファスティング中に飲んでもいいもの12コ目は麦茶です。

 

その理由は麦茶の原料である大麦には、カフェインが含まれていないからです。

 

ノンカフェインなため小さいお子さんや妊娠中の妊婦さんも安心して飲めます。

 

また激しい利尿作用がないため夏場の水分補給に最適な飲み物です。

 

その他にはグルテンフリーなので、小麦アレルギーの方が飲んでも問題ありません。

 

なお、麦茶には以下のような効能があります。

 

  • 血行を良くし血液をサラサラにする
  • 抗酸化作用がある

 

麦茶に含まれる香り成分の「アルキルピラジン」は血液をサラサラにする作用があります。

 

したがって血行を促進しむくみや冷え性の予防・解消につながります。

 

また、麦茶に含まれる「カテコール」や「ゲンチシン酸」は抗酸化作用があるポリフェノールです。

 

そのため活性酸素の働きを抑制し皮膚や粘膜の劣化を予防をしてくれます。

 

このように麦茶は健康やサポートする飲み物なので、ファスティング(断食)中に飲んでもいいものです。

 

⑬:豆乳

豆乳

 

ファスティング中に飲んでもいいもの13コ目は豆乳です。

 

豆乳は牛乳よりも低カロリーでビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な飲み物です。

 

ファスティング中に飲むのも問題ありません。

 

私の体験談になりますが、牛乳入りのカフェラテが好きで毎日飲んでいました。

 

しかし10年飲み続けた結果、腹痛と便秘、抜け毛がひどくなったので飲むのを止めました。

 

その代わりに豆乳ラテを飲むようになりましたが、牛乳入りのカフェラテのような腹痛や抜け毛は起こりません

 

牛乳より豆乳のほうがカラダにやさしいと個人的には思っています。

 

豆乳について詳しく知りたい方は、ファスティング中に豆乳は飲んでダメなの?をご覧ください。

 

マルサンの無調整豆乳(滋賀県産大豆)のレビューと口コミ+評判

続きを見る

 

ファスティング中に控えめになら飲んでいいもの4選

 

ファスティング中に控えめになら飲んでいいものは以下になります。

 

  • ①:コーヒー
  • ②:甘酒
  • ③:青汁

 

 

①:コーヒー

カフェイン

 

ファスティング中に控えめになら飲んでいいもの1つ目は、コーヒーです。

 

ファスティング中にコーヒーを飲むなら、カラダの様子をみながら1日2~3杯までにしましょう。

 

なぜならコーヒーに含まれるカフェインを過剰摂取すると、カラダに以下のような悪影響があるからです。

 

カフェインの過剰摂取の悪影響

  • 中枢神経の刺激によるめまい
  • 心拍数の増加
  • 興奮
  • 不安
  • 震え
  • 不眠症
  • 下痢
  • 吐き気
  • ニキビ・肌荒れ
  • 胃酸分泌が増え胃の機能を低下
  • ビタミンやミネラルを排出

 

このようにカフェインの過剰摂取はカラダに、さまざまな悪影響を及ぼしてしまうのです。

 

しかし個人差があるため少量でも症状が強く現れる人もいれば、全く症状が出ない人もいます。

 

カフェインで利尿作用が促進されるとビタミン・ミネラルも一緒に尿から排出されてしまいます。

 

また、アメリカの実験でコーヒーを1杯飲むと脳への血流が45%も低下する実験結果が報告されています。

 

医師によると脳への血流を促進するアデノシンという成分を、カフェインが抑制する働きがあるとのことです。

 

さらにカフェインは消化液の分泌を活性化させます。

 

ファスティング(断食)中の空腹時に消化液の分泌が活性化されると、胃が荒れてしまいます。

 

また、エナジードリンクなどによるカフェインの過剰摂取で死亡事故が起きています。

 

特にファスティング中は摂取したものの吸収力が高まっているため、急性カフェイン中毒のリスクが高まる可能性があります。

 

このようにファスティング中のカフェインの摂取は、健康や安全性を妨げる可能性があるので控えめにしましょう。

 

ファスティング中にコーヒーを飲みたいという方は、1日2~3杯までにしましょう。

 

コーヒー以外にもカフェラテが含まれる飲み物を挙げると以下のとおりです。

 

  • エナジードリンク・・・人工甘味料などの添加物が含まれるため、ファスティング(断食)中は控えましょう。
  • 玉露・・・160mg
  • 紅茶・・・30mg
  • ほうじ茶・緑茶・・・20mg
  • 玄米茶・・・10mg
  • 番茶・・・10mg

※100mlあたりのカフェイン含有量

 

上記の飲み物もカフェインが含まれているため、ファスティング中は、様子をみながら控えめに飲みましょう。

 

コーヒーが好きな方は、カフェインの少ないデカフェやカフェインレスのコーヒーを選択するのもありですね。

 

 

②:米麹の甘酒

 

日本の伝統的な栄養食として飲まれている甘酒。

 

江戸時代から夏バテ防止に飲まれていたのが甘酒です。

 

最近では病院で使われる点滴の成分とにているため「飲む点滴」と呼ばれているのは有名ですよね。

 

そんな甘酒には大きく分けて、以下の2種類あります。

 

  • 米麹甘酒・・・アルコール0%、原料は米・米麹・水
  • 酒粕甘酒・・・100gあたりアルコール8%、原料は酒粕・水・砂糖

 

ファスティング中に飲めるのは、米麹甘酒のほうです。

 

甘酒に含まれる栄養素は主に以下のとおりです。

 

  • ブドウ糖・・・エネルギー源
  • ビタミンB1・・・糖質からエネルギーを作り出す
  • ビタミンB2・・・新陳代謝を促す
  • ビタミンB6 ・・・肌や爪・髪の毛の健康維持に役立つ
  • 食物繊維・オリゴ糖・・・整腸作用、便秘解消

 

このように米麹甘酒には健康・美容に効果があります。

 

ただブドウ糖も含まれているため1日の摂取量は、1回に100g1日に200g程度を目安にしましょう。

 

 

③:青汁

 

青汁とは主に大麦若葉、ケール、明日葉(あしたば)、桑の葉などを原料した飲み物です。

 

また中には抹茶が含まれている青汁もあるため、カフェインが気になる方は、違う青汁を選びましょう。

 

カロリーと糖質が低いのでダイエットにも利用できます。

 

ただし青汁は1日に2杯までが目安量ですので飲み過ぎに注意しましょう。

 

青汁の主な栄養素は、

 

  • ビタミンA(β‐カロテン)
  • ビタミンD
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ビタミンB6
  • 葉酸(ビタミンB9)
  • ビタミンC
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • 亜鉛
  • カリウム

 

このように青汁にはビタミン、ミネラルといったさまざまな栄養素が補給できます。

 

ただし原材料をみると添加物だらけの青汁もたんさん販売されています。

 

添加物入りの青汁は健康効果どころかカラダに負担をかけてしまいます。

 

ファスティング中に青汁を飲むなら無添加の青汁を選びましょう

 

こちらの無添加の青汁は抹茶が入っているためカフェインが含まれていますが、人気の無添加青汁です。

青汁 国産 【子供も安心で飲みやすい】 抹茶風味 NATURAL AOJIRU 30包 無添加 粉末 よもぎ青汁 よもぎ 抹茶 大麦若葉 こども 飲みやすい おいしい青汁 やまだの青汁 大麦若葉青汁 ギフト 子ども おいしい健康 健康食品 粉末飲料 子供 幼児 送料無料

 

 

ファスティング中に飲んではいけないもの4選

 

ファスティング中に飲んではいけない飲み物4選は以下のとおりです。

 

  • 清涼飲料水
  • プロテイン
  • 牛乳
  • アルコール飲料

 

 

①:清涼飲料水

スポーツドリンク

 

ファスティング中に飲んではいけないもの1つ目は、清涼飲料水です。

 

清涼飲料水とはコーラやスポーツドリンクなどの甘いジュースのことです。

 

ポカリなどのスポーツドリンクや炭酸飲料などの甘いジュースは、ファスティング中には控えましょう。

 

なぜならこのようなスポーツドリンクや炭酸飲料などの甘い飲み物には以下のような成分が入っているからです。

 

  • 砂糖
  • ぶどう糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖、異性化糖
  • 甘味料(スクラロース、アセスルファムK、アステルパーム)

 

上記のような糖分が入っているからです。

 

精製・加工された糖質は体内で消化分解するときに一緒にビタミン・ミネラルも消費してしまいます。

 

また、糖の吸収が早いので血糖値が急激に上昇する血糖値スパイクを起こします。

 

血糖値スパイクが起こるとインスリンが過剰に分泌され血糖値が急降下します。

 

するとニセモノの空腹感を感じて何か食べたくなっていまうのです。

 

また、膵臓から分泌されるインスリンは以下のようなデメリットがあります。

 

  • 脂肪の燃焼を抑制する
  • 脂肪細胞を増幅させる
  • 細胞を炎症させる
  • 老化を促進させる(しわ、しみ、たるみの原因)

 

このようにインスリンの過剰な分泌はダイエットや健康面での妨げになるのです。

 

精製・加工された糖質をファスティング中に飲むのは控えましょう。

 

ファスティング中にスポーツドリンクって飲んでもいいの?

続きを見る

 

②:プロテイン

 

ファスティング中に飲んではいけないもの2つ目は、プロテインです。

 

ファスティング中にプロテインを飲んではいけない理由は以下の2つです。

 

  • 肝臓や腎臓に負担をかけ、腸内環境が乱れる
  • タンパク質の摂取がオートファジーの活性化を抑制する

 

このようにプロテインをファスティング中に飲むことで、ファスティングの嬉しい効果を打ち消してしまうのです。

 

特にホエイプロテインは動物性タンパク質なので内臓に負担をかけます。

 

また、ソイプロテインでも人口甘味料や乳化剤、増粘剤などの食品添加物が含まれているものがほとんどです。

 

ファスティングの目的には、オートファジーを活性化してダイエット、内臓の休息、体内のデトックス・浄化です。

 

ですから、わざわざファスティング中に過剰にタンパク質を摂る必要がないのです。

 

ファスティング中にプロテインを飲むことはアクセルを踏みながら同時にブレーキを踏むようなもので本末転倒です。

 

このような理由があるので、ファスティング中のプロテインの摂取は控えましょう。

 

2016年に大隅良典栄誉教授ノーベル生理学・医学賞を受賞したオートファジーの仕組みの解明については下記の記事をご覧ください。

 

>ファスティングで活性化する奇跡のオートファジーとは?ノーベル賞で証明された仕組みを簡単に解説!

 

③:牛乳

牛乳

 

ファスティング中に飲んではいけないもの3つ目は、牛乳や飲むヨーグルトなどの乳飲料です。

 

牛乳や飲むヨーグルトなどの乳飲料をファスティング中に飲むことはオススメできません。

 

なぜかというと牛乳や飲むヨーグルトなどの動物性たんぱく質は消化に悪いからです。

 

乳製品飲料に含まれるカゼインと言われるたんぱく質は、消化するのに内臓に負担をかけます。

 

また日本人の80%以上が乳製品に含まれる乳糖を分解する消化酵素がありません。

 

このようにファスティング中の牛乳や飲むヨーグルトを飲むのは、胃腸の負担になるので控えましょう。

 

としべい
としべい

私はカフェラテが好きで毎日飲んでいましたが、便秘や腹痛、頭皮が悪くなり抜け毛がひどくなったので惜しみながらもやめました。

代わりに豆乳ラテに変えたところ2~3日に劇的に症状がよくなりました。

ただ豆乳ラテよりカフェラテのほうが美味しいですね。

 

なぜ断食中に牛乳や飲むヨーグルト飲んではいけないのか?さらに詳しい内容は下記の記事をお読みください。

 

牛乳やヨーグルトでファスティングをしてもいいの?

続きを見る

 

④:ビールなどのアルコール飲料

ビール、ワイン、アルコール飲料などのお酒

 

ファスティング中に飲んではいけないもの4つ目は、ビールなどのアルコール飲料です。

 

ビール、ワイン、日本酒、焼酎、チューハイなどのアルコール飲料は、ファスティング(断食)中に飲むのは控えましょう。

 

なぜなら、アルコールを消化・分解するのに胃、腸、肝臓、腎臓、膵臓(すいぞう)などの内臓に大きな負担をかけてしまうからです。

 

ファスティングの目的はダイエットや自然治癒力を高めて体の内側から健康になることです。

 

ファスティング中にお酒を飲んでしまうと消化・分解にエネルギーで消耗してしまうので、自然治癒力の働きが抑制されるので健康的に痩せることができません。

 

またアルコールは体内で分解されると「アセトアルデヒド」といわれる毒素が発生します。

 

「アセトアルデヒド」は肝臓の細胞に作用して活性酸素を生み出します。

 

その活性酸素はある酵素と反応して「過酸化水素」が発生します。

 

「過酸化水素」は細胞をサビつかせて細胞を死滅させてしまいます。

 

ですから「過酸化水素」は健康なお肌のコラーゲン層をサビつかせるので、肌のハリをなくしシミ、シワの原因になり老化を加速させてしまいます。

 

つまりファスティング中にアルコールを摂取することは健康面や美容面で、デメリットしかないのです。

 

このような理由があるのでファスティング中にアルコールを飲むのは控えましょう。

 

ファスティング中はお酒(アルコール飲料)は一切断ちましょう。

 

まとめ:ファスティング中に飲んでいいもの、飲んでいけないもの

 

今回はファスティング中に飲んでいいもの、飲んではいけないものについて解説しました。

 

 

おさらいとして本記事のポイントをまとめると以下のとおりです。

 

断食中にNGな飲み物4選

  • 清涼飲料水
  • プロテイン
  • 牛乳や飲むヨーグルト
  • お酒(アルコール飲料)

 

断食中に控えめなら飲んでいいもの4選

  • コーヒー
  • 甘酒
  • 青汁

 

断食中に飲んでいいもの12選

  • ①:良質な水(ミネラルウォーター)
  • ②:白湯
  • ③:酵素ドリンク
  • ④:スムージー
  • ⑤:コールドプレスジュース
  • ⑥:トマトジュース
  • ⑦:具なしの味噌汁
  • ➇:はちみつ
  • ⑨:MCTオイル
  • ⑩:ハーブティー
  • ⑪:人参ジュース
  • ⑫:麦茶
  • ⑬:豆乳

 

内臓に負担かけず、ビタミン・ミネラル・アミノ酸などが摂れる飲み物だと、自宅で無理なくファスティングが実践できます。

 

あなたもファスティングに取り組んで、疲れ知らず老い知らず、病気しらずの元気で健康なカラダを手に入れてください。

 

 

-ファスティング
-